スポンサーリンク

格安!ハローワークの簿記資格講座&学校

格安!ハローワークの簿記資格講座&学校

*2022年8月20日更新版。

ハローワーク(職安)が窓口になっている職業訓練を活用すれば、格安で簿記資格講座(簿記2級、簿記3級講座)などが受講できます。授業料はおおむね無料。自己負担はテキスト代や諸経費程度のことが多いです。

職業訓練には、公共職業訓練求職者支援訓練があります。ともに、主として離職した社会人が対象です。

求職者支援訓練については、雇用保険に加入していない社会人限定。転職活動中の社会人(雇用保険に入っていない場合)や、無職の人、主婦、フリーター(勤務時間が短い場合)などが当てはまります。


職業訓練の例

たとえば2022年(令和4年)、東京都の場合、次のような簿記関連の訓練が見受けられます。

〇公共職業訓練 経理実務総合科
 ・訓練内容
  日商簿記3級を復習し、日商簿記2級知識の理解と定着に加え、事業所担当者へのヒアリング結果より事前学習の要望が多かった学習項目(消費税の基礎、会計ソフト・表計算ソフト操作、社会保険手続、給与・賞与計算、個人情報の取り扱い)のスキルを習得します。
 ・開講日
  2022年9月1日
 ・訓練実施施設所在地
  東京都豊島区南池袋  

〇公共職業訓練 簿記・パソコン基礎科
 ・訓練内容
  日商簿記検定試験3級取得を目標とし、簿記の知識や経理業務で活かせる基礎的な知識を習得します。また、パソコンの基礎操作として、Microsoft OfficeWord、Excel、PowerPointの操作方法について習得します。
 ・開講日
  2022年10月3日
 ・訓練実施施設所在地
  東京都豊島区東池袋

〇公共職業訓練 次世代の経理主任者養成(オンライン)科
 ・訓練内容
  日商3級程度の知識を保有している方が,法人企業の決算補助担当者として活躍するうえで必要な基礎知識の習得を目指す訓練です。簿記の知識(日商2級)の資格取得から、次世代の経理主任者として必須の実務経理や税務の知識、ITスキル(Excel、クラウド会計ソフトの操作)の習得を目指します。
 ・開講日
  2022年10月3日
 ・訓練実施施設所在地
  港区新橋  

〇公共職業訓練 財務管理科
 ・訓練内容
  簿記の知識を基本から学び、記帳から決算処理まで会計の一連の流れを習得します。さらに、利益計画、キャッシュフロー、資金計画、資金繰りまで学習します。総務事務職に必要な労務・社会保険実務や、給与事務の知識とともに、会計・給与ソフトの操作等、実践的な技能習得を目指します。
 ・開講日
  2022年10月3日
 ・訓練実施施設所在地
  東京都千代田区神田神保町 

※ 他の市区町村の求職者支援訓練を受講することもできます。


最新の訓練の探し方

職業訓練は、次のHPなどで調べます。

ハローワーク 訓練検索・一覧

離職中の社会人向けの講座は、おおむね授業料は無料ですが、テキスト代や諸経費については自己負担です。


職業訓練受講給付金など

求職者支援訓練の場合ですと、「月収が8万円以下」など、いくつかの条件に合致すれば、月々10万円の「職業訓練受講給付金」をもらいながら訓練を受けることもできます。

公共職業訓練では、訓練期間中、失業保険を延長給付する制度があります。


競争倍率

訓練によっては競争倍率が高くなることがあります。とくに人気があるのは、医療事務やWEB制作などです。


就職に強い「簿記2級」

ハローワークでは、2級の求人数が多いとのこと。ですので、日商簿記3級だけでなく、2級取得も目標とするとよいと思います。

就職に有利な資格については、当ブログの次の記事でまとめています。

【まとめ】就職・転職に役立つ資格 役立たない資格


2015年の試験日程は?

日商簿記2級、日商簿記3級の試験日程は次の記事で取り上げています。

・ 申し込みと試験日程【日商簿記検定1級・2級・3級】


窓口など

申し込みや問い合わせの窓口は、ハローワークになります。わからないことは、ハローワークに直接聞くのが手っ取り早くて正確です。

(ハローワークの所在地と連絡先)
全国のハローワークの所在地と電話番号(厚生労働省のHP内)

また、公式ページは以下のとおり。

(職業訓練 公式ページ)
厚労省のHP:ハロートレーニング

なお、職業訓練は、格安の受講費用ということで、競争倍率が高くなることがあります。面接などが課され、必ずしも希望者全員が受講できるとは限りません。ですので、有料の資格学校や通信講座も一緒に調べることをおすすめします。

通学の学校としては、TAC資格の大原といったところがよく知られています。通信講座では、ユーキャンキャリアカッジジャパンなどがあります。


関連記事

【まとめ】日商簿記検定の合格率と難易度(1級・2級・3級)
【ゼロからわかる】 日商簿記検定1級・2級・3級 (資格と試験)
【まとめ】 TAC と 資格の大原 どちらがいいの?(口コミ・評判 比較)