スポンサーリンク

【まとめ】 合格率と難易度 【応用情報技術者試験】

※2023年7月24日更新版。

応用情報技術者試験の合格率と難易度

過去5年間では、応用情報技術者試験の合格率は 20%~ 25%程度。合格率を参考にすると、難易度はやや高めと思われます。


春期試験の合格率

〇 2023年度 春期

  ・受験者数  32,340名
  ・合格者数  8,805名
  ・合格率    27.2 %

〇 2022年度 春期

  ・受験者数  32,189名
  ・合格者数  7,827名
  ・合格率    24.3%

〇 2021年度 春期

  ・受験者数 26,185名
  ・合格者数  6,287名
  ・合格率   24.0%

〇 2020年度 春期

  ・受験者数 30,710名
  ・合格者数  6,605名
  ・合格率   21.5%

〇 2019年度 春期

  ・受験者数 30,435名
  ・合格者数  6,917名
  ・合格率    22.7%


秋期試験の合格率

〇 2022年度 秋期

  ・受験者数  36,329名
  ・合格者数  9,516名
  ・合格率    26.2%

〇 2021年度 秋期

  ・受験者数 33,513名
  ・合格者数 7,719名
  ・合格率   23.0%

〇 2020年度 10月

  ・受験者数 29,024名
  ・合格者数 6,807名
  ・合格率   23.5%

〇 2019年度 秋期

  ・受験者数 32,845名
  ・合格者数  7,555名
  ・合格率    23.0%

〇 2018年度 秋期

  ・受験者数 33,932名
  ・合格者数  7,948名
  ・合格率    23.4%

【まとめ】 合格率と難易度 【基本情報技術者試験】

基本情報技術者試験の合格率と難易度

過去5年間では、基本情報技術者試験の合格率は 22%~ 27%程度。合格率を参考にすると、難易度はやや高めと思われます。


春期試験の合格率

〇 2015年度(平成27年度) 春期

  ・受験者数  46,874名
  ・合格者数 12,174名
  ・合格率    26.0%

〇 2014年度(平成26年度) 春期

  ・受験者数  46,005名
  ・合格者数  11,003名
  ・合格率    23.9%

〇 2013年度(平成25年度) 春期

  ・受験者数 46,416名
  ・合格者数 10,674名
  ・合格率    23.0%

〇 2012年度(平成24年度) 春期

  ・受験者数 52,582名
  ・合格者数 12,437名
  ・合格率     23.7%

〇 2011年度(平成23年度) 特別

  ・受験者数 58,993名
  ・合格者数  14,579名
  ・合格率    24.7%


秋期試験の合格率

〇 2015年度(平成27年度) 秋期

  ・受験者数  54,347名
  ・合格者数 13,935名
  ・合格率    25.6%

〇 2014年度(平成26年度) 秋期

  ・受験者数  54,874名
  ・合格者数  12,950名
  ・合格率    23.6%

〇 2013年度(平成25年度) 秋期

  ・受験者数 55,426名
  ・合格者数 12,274名
  ・合格率    22.1%

〇 2012年度(平成24年度) 秋期

  ・受験者数 58,905名
  ・合格者数 15,987名
  ・合格率     27.1%

〇 2011年度(平成23年度) 秋期

  ・受験者数 59,505名
  ・合格者数  15,569名
  ・合格率    26.2%

(参考)
情報処理技術者試験 統計資料


基本情報技術者試験(FE)は年に2回(春期と秋期)実施されており、日程は次のようになっています。


2015年秋期試験の試験日程

2015年(平成27年)秋期の試験の申し込みと試験日程は次のとおりでした。

〇 試験日

  平成27年10月18日(日)

〇 申し込み受付

・個人申込み
  インターネット
    平成27年7月13日(月)10時 ~ 8月21日(金)20時
  郵送
    平成27年7月13日(月) ~ 8月10日(月) 消印有効

・団体経由申込み
  インターネット
    団体登録:平成27年7月13日(月)10時 ~ 8月10日(月)14時
    願書登録:平成27年7月13日(月)10時 ~ 8月10日(月)20時
    申込確定:平成27年7月13日(月)10時 ~ 8月10日(月)20時
  郵送
    平成27年7月13日(月) ~ 8月10日(月) 消印有効


2015年春期試験の試験日程

2015年(平成27年)春期の試験の申し込みと試験日程は次のとおりでした。

〇 試験日

  平成27年4月19日(日)

〇 申し込み受付

・個人申込み
  インターネット
    平成27年1月19日(月)10時 ~ 2月27日(金)20時
  郵送
    平成27年1月19日(月) ~ 2月16日(月) 消印有効

・団体経由申込み
  インターネット
    団体登録:平成27年1月19日(月)10時 ~ 2月16日(月)14時
    願書登録:平成27年1月19日(月)10時 ~ 2月16日(月)20時
    申込確定:平成27年1月19日(月)10時 ~ 2月16日(月)20時
  郵送
    平成27年1月19日(月) ~2月16日(月) 消印有効

〇 合格発表

  ・FE:平成 27 年 5 月中旬
  ・AP,PM,DB,ES,SC,AU:平成 27 年 6 月中旬

試験日程については、当ブログの次の記事でまとめています。

 基本情報技術者試験 【申し込みと試験日程】


関連記事

【頂上決戦】 就職・転職に役立つパソコン資格の種類とは

【まとめ】 合格率と難易度 【司法書士試験】

司法書士試験の合格率と難易度

過去4年間では、司法書士試験試験の合格率は 3・5%~ 3・9%程度。合格率を参考にすると、難易度はかなり高めと思われます。

年度別の試験結果は以下のとおりです。

〇 2015年(平成27年)

  ・受験者数  17,920名
  ・合格者数  707名
  ・合格率    3・9%
  ・筆記試験合格点  満点280点中218・0点以上

〇 2014年(平成26年)

  ・受験者数 20,130名
  ・合格者数 759名
  ・合格率    3・8%
  ・筆記試験合格点  満点280点中207・0点以上

〇 2013年(平成25年)

  ・受験者数 22,494名
  ・合格者数 796名
  ・合格率    3・5%
  ・筆記試験合格点  満点280点中221・5点以上

〇 2012年(平成24年)

  ・受験者数 24,048名
  ・合格者数 838名
  ・合格率    3・5%
  ・筆記試験合格点  満点280点中215・0点以上

(参考)
法務省:司法書士試験


申し込み・試験日程

2015年(平成27年)の司法書士試験の試験日程は次のとおりでした。

〇 筆記試験の試験日

  ・2015年7月5日(日)

〇口述試験の試験日

  ・2015年10月13日(火)

〇 申し込み受付

  ・2015年5月11日(月)~5月22日(金)

〇 合格発表

  ・2015年11月4日(水) 午後4時

試験日程については、当ブログの次の記事でまとめています。

【2015年】 申し込み・試験日程 【司法書士試験】


司法書士とは

司法書士は、司法書士法に基づく国家資格

専門的な法律の知識に基づき不動産や法人の登記の代理及び供託の代理、裁判所や法務局などに提出する書類を作成する専門職です。また、一定の制限はありますが、簡易裁判所における民事訴訟、和解、調停などにて当事者を代理することができます。

(参考)
ウィキペディア:司法書士


関連記事

【まとめ】就職・転職に役立つ資格 役立たない資格【有利な資格】

【まとめ】 就活スケジュール 【2024年卒】

2024年卒の就活スケジュールは?

*2022年8月20日更新

2024年卒の大学生や大学院生の就活スケジュールは、前年と変化なしです。

建前としては、2023年3月1日以降に会社説明会受付などが開始され、6月1日以降に面接などの採用選考が行われるということになります。


就職協定は守られない?

過去を振り返ってみますと、就職協定は守られた試しがありません

外資系企業や中小企業はそもそも対象外。なので、就活が本格化する前年の夏のインターンシップくらいから「青田買い」をスタートさせてしまいます。大手企業もインターンやOB訪問の名目で優秀な学生を囲い込むということが繰り返されてきました。


2023年卒の就活でも約束は守られなかった

2023年卒の学生の就活でも、やはり「面接等の解禁は2022年の6月から」という約束は守られませんでした。


2023年卒の学生の内定状況は?

リクルートは、2023年卒業予定の大学生(大学院生除く)の8月1日時点の内定率が87・8%だったと発表しました。この数字は、現行の就職活動のスケジュールになった2017年卒以降で3番目に高いものです。
2020年卒の91・2%の水準に近づきつつあります。


2022年9月には内定も?

アナウンサーや外資系金融企業などはとくに、早期に内定を出し始める傾向があったりします。なので、情報収集を入念に行い、実際の就活スケジュールに乗り遅れないようにすることが必要です。


2022年中にひととおりの準備をしておこう

4年制大学の学生なら、遅くとも3年生の12月末までに就活準備をひととおりやっておくようにしましょう。なぜかというと、3年生の1月以降は学校のテスト、2月以降はエントリーシートの締切と、会社説明会・面接ラッシュで多忙を極めてしまうためです。


関連記事

【内定がグンと近づく】 就活準備リスト

【まとめ】合格率と難易度【JNECネイリスト技能検定試験】

ネイリスト技能検定試験の合格率と難易度

JNECネイリスト技能検定試験の合格率については、公式ページで「2014年秋期までの累計」が公表されています。


2014年秋期までの累計

〇 1級

  ・受験者数 102,001人
  ・合格者数 37, 666人
  ・合格率   36.93%

〇 2級

  ・受験者数 219,647人
  ・合格者数 87,430人
  ・合格率   39.80%

〇 3級

  ・受験者数 297,524人
  ・合格者数 252,034人
  ・合格率   84.71%

※ 試験がスタートしたのは、1997年からのようです。

合格率から推測すると、3級は容易。1級と2級は難易度がやや高めと思われます。


過去10年間の受験者数の推移

受験者数については、毎年、1級・2級・3級の合計人数のみの公表となります。

〇 過去10年間の受験者数の推移(1級・2級・3級の合計人数)

  2014年 62,547人
  2013年 65,101人
  2012年 62,580人
  2011年 61,491人
  2010年 54,460人
  2009年 52,452人
  2008年 50,345人
  2007年 45,079人
  2006年 38,094人
  2005年 32,461人


受験資格は?

各級の受検資格は以下のとおりです。

1級 ネイリスト技能検定試験2級取得者のみ
2級 ネイリスト技能検定試験3級取得者のみ
3級 義務教育を修了した人であれば、誰でも受験可能

(公式ページ)
JNEC日本ネイリスト検定試験センター:技能検定試験 概要


JNECネイリスト技能検定試験とは

JNECネイリスト技能検定試験は、ネイリスト資格の中で もっとも人気のある資格のひとつ

旧称が「JNAネイリスト技能検定試験」だったということで、現在でも「JNAネイリスト検定」と言っている人や、「JNEネイリスト検定」と呼んでいる人もいます。各級とも、実技試験筆記試験があります。


関連記事

【2015-16年】 申し込み・試験日程 【JNECネイリスト技能検定試験】
【ゼロからわかる】 ネイル 資格(種類と取得方法)
【頂上決戦】 就職に有利なネイル資格の種類とは?

【2015年】 申し込み・試験日程 【司法書士試験】

司法書士試験の申し込み・試験日程

2015年(平成27年)の司法書士試験の試験日程は次のとおりでした。

〇 筆記試験の試験日

  ・2015年7月5日(日)

〇口述試験の試験日

  ・2015年10月13日(火)

〇 申し込み受付

  ・2015年5月11日(月)~5月22日(金)

〇 合格発表

  ・2015年11月4日(水) 午後4時

(参考)
法務省:平成27年度司法書士試験受験案内


試験日のスケジュール

参考までに、2015年の試験日のスケジュール(筆記試験)は次のとおりでした。

・午前の部

  午前9時半~午前11時半

・午後の部

  午後1時~午後4時


受験料

こちらも2015年の情報になりますが、受験料は以下のとおりでした。

  8,000円


司法書士とは

司法書士は、司法書士法に基づく国家資格

専門的な法律の知識に基づき不動産や法人の登記の代理及び供託の代理、裁判所や法務局などに提出する書類を作成する専門職です。また、一定の制限はありますが、簡易裁判所における民事訴訟、和解、調停などにて当事者を代理することができます。

(参考)
ウィキペディア:司法書士


関連記事

【最新まとめ】 合格率と難易度 【司法書士試験】
【まとめ】就職・転職に役立つ資格 役立たない資格【有利な資格】

【費用が格安】 ハローワークのインテリアコーディネーター資格講座

ハローワークのインテリアコーディネーター講座とは

公的機関の職業訓練「求職者支援訓練」なら、授業料無料でインテリアコーディネーターなどの資格講座が実施されていることがあります。

求職者支援訓練の対象は、離職中で雇用保険に入っていない社会人(主婦やフリーター、その他転職活動の人など)。申し込みの窓口はハローワーク(職安)です。

ハローワーク経由で受講すれば、資格講座を授業料無料で受講できます(ただし、テキスト代などは自己負担です)。スクールは、民間の資格学校や一般企業が多いです。


職業訓練受講給付金

「月収が8万円以下」など、いくつかの審査条件に合えば、月々10万円の職業訓練受講給付金をもらいながら訓練を受けることもできます。

職業訓練受講給付金については、厚生労働省のページをご覧ください。

(参考)
厚生労働省:求職者支援制度があります!(PDFファイル)


職業訓練学校の探し方

求職者支援訓練は、次のHPなどで講座を探します。

(求職者支援訓練)
求職者支援制度・認定コース検索ページ


求職者支援訓練の例

上記の検索ページで調べてみますと、次のようなインテリアコーディネーター関連の講習会が見つかりました。

〇 東京都のインテリアデザイン講座の例(ファウンデーション)

・想定する仕事
 CADオペレーター、建築設計補助
・訓練内容
 AutoCADを使用したインテリア図面の製図、手描きやパースによる空間表現、3Dによる立体物の構成など、インテリアデザインに必要な技術を一級建築士やインテリアコーディネーターの講師より学びます。
・対象資格(任意受験)
 インテリアコーディネーター  社団法人インテリア産業協会
 CAD利用技術者試験2D2級  社団法人コンピューターソフトウェア協会
 CADトレース技能審査中級 中央職業能力開発
・訓練期間及び訓練時間
 平成27年12月10日~平成28年6月9日 (6か月)
 15:55 ~ 20:50
・自己負担額
 ¥13,543
 (交通費が別途発生する場合があります。)
・募集定員
 25人
・訓練実施施設
 株式会社ファウンデーション
・訓練実施施設の所在地
 東京都豊島区南池袋
・過去の就職率
 平成24年度95%、 平成25年度95%、 平成26年度95%
 (雇用保険適用就職率:平成26年度66% )
・過去の評価(5点満点)
 平成24年度4.2、 平成25年度4.5、 平成26年度4.5

〇 愛知県のインテリアコーディネーター講座の例(ヒューマンアカデミー)

・想定する仕事
 インテリアコーディネーター、インテリアデザイナー
・訓練内容
 初心者を対象に、インテリアコーディネーターとして仕事をして行く上で必要な知識及び技術を習得する。
・対象資格(任意受験)
 インテリアコーディネーター 1次試験・2次試験 社団法人インテリア産業協会
 カラーデザイン検定3級 国際カラーデザイン協会
・訓練期間及び訓練時間
 平成27年7月16日~平成27年10月15日 (3か月)
 10:00 ~ 16:40
・自己負担額
 ¥14,000
 (交通費が別途発生する場合があります。)
・募集定員
 20人
・訓練実施施設
 ヒューマンアカデミー
 (ヒューマンアカデミー株式会社)
・訓練実施施設の所在地
 愛知県名古屋市中村区名駅
・過去の就職率
 平成24年度73%、 平成25年度74%、 平成26年度76%
 (雇用保険適用就職率:平成26年度47% )
・過去の評価(5点満点)
 平成24年度4.3、 平成25年度4.1、 平成26年度4.5


留意事項など

制度の詳細については、厚生労働省のHPに掲載されています。

(職業訓練 公式ページ)
厚生労働省のHP:職業訓練(就職に向けてスキルを身につけたい方へ)

なお、職業訓練のインテリアコーディネーター講座は数が少なめ。また、授業料無料ということで人気があります。面接などが課され、必ずしも全員が受講できるとは限らないのです。ですので、有料の資格学校や通信講座も一緒に検討しておくことをおすすめします。


関連記事

【最新まとめ】 合格率と難易度 【インテリアコーディネーター】
【2015年】 申し込みと試験日程 【インテリアコーディネーター】

【2015-16年】 費用が格安!ハローワークのネイルスクール


by ashinari

*2015年10月14日更新版。

費用が格安!ハローワークのネイルスクール

ハローワークを窓口にして行われている職業訓練「求職者支援訓練」を活用すれば、ネイルスクールなど、さまざまな種類の資格取得講座を授業料無料で受講することができます。ただし、テキスト代や教材費等の費用は自己負担です。

求職者支援訓練は、離職中で雇用保険に入っていない社会人対象

具体的には、無職の社会人主婦(就職の意思がある場合)や、フリーター(勤務時間が短い場合)、その他転職活動中の人(雇用保険に入っていない場合)などが当てはまります。


求職者支援訓練の例

検索ページで調べてみますと、2015年(平成27年)から2016年(平成28年)にかけて、たとえば次のようなネイルスクールが見つかりました。

*人数は定員です。

〇 埼玉県

・ネイリスト養成科
 グッドフェローズ研修センター 西川口校
 平成27年11月16日~平成28年3月15日

・ネイリスト養成科
 グッドフェローズ研修センター 西川口校
 平成27年12月18日~平成28年4月12日

〇 京都府

・ネイリスト養成科
 アイデータビジネススクール
 平成27年12月15日~平成28年4月14日

〇 大阪府

・ネイリスト養成科
 フェリス美容学院 新大阪
 平成27年11月16日~平成28年3月15日

・ネイリスト養成科
 ビューティーキャリアカレッジ 心斎橋駅前校
 平成27年11月16日~平成28年3月15日

〇 兵庫県

・エステ・ネイル・アロマ・トータルビューティー科
 REIKO REAL ACADEMY 加古川校
 平成27年11月16日~平成28年5月13日

・ネイリスト養成科
 Next Stage ビジネススクール
 平成27年11月16日~平成28年3月14日

・ネイル・エステ・アロマトータルビューティー科
 DENPASARビューティーカレッジ尼崎校
 平成27年11月16日~平成28年3月15日

・ネイル・エステ・アロマトータルビューティー科
 DENPASARビューティーカレッジ尼崎校
 平成27年12月16日~平成28年4月15日

〇 長崎県

・ネイリスト養成科
 ハーシーアカデミー佐世保校
 平成27年11月20日~平成28年5月19日

〇 熊本県

・ジェルネイル科
 EMビューティーアカデミア
 平成27年11月24日~平成28年5月23日

〇 東京都

・ネイリスト科
 エスポワールビューティスクール
 平成27年11月9日~平成28年3月8日

・ネイリスト養成科
 フェリス美容学院 東京中野校
 平成27年5月20日~平成27年9月18日

・ジェル・ネイリスト養成科
 一般社団法人人材育成支援事業協会 ソナールビューティースクール
 平成27年2月20日~平成27年8月19日 16人

・ネイリスト科
 エスポワールビューティスクール
 平成27年2月20日~平成27年6月19日 10人

・ネイリスト養成科
 株式会社ビズテック ビーズアカデミー上野校
 平成27年2月20日~平成27年6月19日 30人

〇 茨城県

・ネイリスト養成科
 グッドライフ カレッジ
 平成27年1月23日~平成27年5月22日 25人

〇 愛知県

・ネイル技術科
 SHANTIネイルスクール名駅校
 平成27年6月16日~平成27年10月15日

・ジェルネイル科
 Vesta名駅
 平成27年3月31日~平成27年6月29日 14人

・ネイリスト養成科
 Nail Academy Allure
 平成27年2月2日~平成27年5月1日 10人

〇 奈良県

・ネイリスト養成科
 ビューティーキャリアカレッジ
 平成27年2月19日~平成27年5月18日 15人

〇 岡山県

・ネイリスト養成科
 グラン・ネイルスクール 岡山校
 平成27年3月10日~平成27年7月9日 14人

〇 広島県

・ネイル・エステティック総合科
 フルネスエステティックスクール
 平成27年3月13日~平成27年9月11日 14人

〇 山口県

・カラーも学べるネイリスト科
 エコール・ド・メチエ広島 和木校
 平成27年1月21日~平成27年4月20日 15人

〇 福岡県

・ネイリスト科
 ネイルアーティストカレッジ福岡
 平成27年11月24日~平成28年5月23日

〇 佐賀県

・エステティックネイリスト科
 スタイロジャパン佐賀
 平成27年2月24日~平成27年8月21日 20人

・パソコンもできるネイリスト養成科
 安永トレーニングセンター
 平成27年3月9日~平成27年9月8日 20人

他の市区町村の求職者支援訓練を受講することもできます
※ テキスト代や教材費以外に、別途交通費等の費用がかかる場合があります。


自己負担はどのくらい?

自己負担の額は学校によってまちまちですが、おおよそ1~2万円程度。たとえば、フェリス美容学院(東京)の場合ですと、教材費等の自己負担は7千円くらいです。


対象資格は?

たとえば、東京(新宿)のエスポワールというスクールの訓練の場合ですと、対象資格は次のとおりです。

・JNECネイリスト技能検定2級(3級合格後に受験可能)
・JNAジェルネイル検定初級

ただし、任意受験ですので、きちんと試験対策をする必要があります。

人気のあるネイル資格は、JNECネイリスト技能検定(旧 JNAネイリスト技能検定)。就職に際しては、2級以上を取っておくとよいと思います。

就職に有利なネイル資格については、当ブログの次の記事でまとめています。

【頂上決戦】 就職に有利なネイル資格の種類とは?


職業訓練の選び方

求職者支援訓練はおもに民間委託訓練形式で実施されています。民間の一般企業や学校などが授業をしているのです。中には教え方があまりうまくないスクールもあるようです。

なので、説明会にはきちんと参加するのがいいです。個人的には、ある程度歴史のあるスクールの訓練を選ぶのがよりよいと思います。


募集情報の探し方

最新の求職者支援訓練は、次のサイトなどで調べます。

(求職者支援訓練 検索ページ)
求職者支援訓練認定コース情報検索システム


職業訓練受講給付金

「月収が8万円以下」など、いくつかの審査条件に合えば、月々10万円の職業訓練受講給付金をもらいながら訓練を受けることもできます。

職業訓練受講給付金については、厚生労働省のページをご覧ください。

(参考)
厚生労働省:求職者支援制度があります!(PDFファイル)


選考対策のアドバイス

求職者支援訓練は名前のとおり、就職支援のために実施されています。受講前には面接等が課されます。志願書や面接では、訓練を受講した後、「学んだ知識や技術をどう仕事で生かしたいのか」を具体的に、かつ熱く伝えることがポイントです。

就職への意欲をきちんと伝えるために、面接にはスーツで臨むのが好ましいと思います。


窓口など

問い合わせや申し込みの窓口はハローワーク

職業訓練の公式ページは以下になります。求職者支援訓練以外の職業訓練も実施されています。

(職業訓練 公式ページ)
厚生労働省:職業訓練(就職に向けてスキルを身につけたい方へ)

なお、求職者支援訓練のネイルスクールは数が少なめ。加えて、面接等が課され、必ずしも全員が受けられるわけではありません。

ですので、有料の学校や通信講座も一緒に調べることをおすすめします。

有料のネイルスクールとしては、ヒューマンアカデミーCLASTYLE(クラスタイル)、K-twoVenus Academyヴィーナスアカデミー)など、通信講座では、たのまな(ヒューマンアカデミーの通信講座)、ユーキャンキャリアカレッジジャパンなどがあります。


関連記事

【2015年】 申し込み・試験日程 【JNECネイリスト技能検定試験】
【2015年】 申し込み・試験日程 【JNAジェルネイル技能検定】
【ゼロからわかる】 ネイル 資格(種類と取得方法)

【頂上決戦】 就職に有利なネイル資格の種類とは?

就職に有利なネイル資格の種類

就職・転職に有利と言われているのは以下のネイル資格です。

〇 「JNECネイリスト技能検定試験」
     (旧称 JNAネイリスト技能検定試験)

この資格には1級、2級、3級があり、就職対策としては「2級以上を取得できるとよい」と言われています。将来ネイリストとして活躍したい場合には、1級をめざすとよいでしょう。

以下、いくつかのネイル資格学校に電話で聞いたことも踏まえてまとめました。


転職サイトの求人条件は?

転職サイト「とらばーゆ」からネイルサロンの求人条件を10件ほど抜粋すると、以下のとおりになります。

A 社:「サロン経験者、スクール卒業生を募集します」

B 社:「ジェル検定2級取得者(近々取得予定者)」

C 社:「ネイル検定2級以上お持ちの方(1級優遇)
        ※3級の方もお気軽にご相談ください」

D 社:「JNA1級をお持ちの方
        サロン勤務経験2年以上」


E 社:「ネイルスクール卒業者(アルバイトは在学生可)
        [契(b)][A]JNE2級以上の資格保有者
        [契(a)]JNE1級以上の資格保有者
        [社]JNA認定講師資格保有者」

       ※「A」はアルバイト、「契」は契約社員、「社」は正社員。「契約a」は「契約b」より「給料が高い」など、条件がよくなっています。

F 社:「未経験者OK
       長期勤務できる方歓迎
       ※学生不可
       ネイル有資格者も歓迎します!」

G 社:「サロンワーク経験者(6ヵ月以上)なお可!
        JNA2級以上お持ちの方歓迎!
        未経験者もOK!」

H 社:「サロンでの勤務経験がある方(1年以上)」

I 社:「実務経験がなくても知識や経験があればOK
       ※ネイリスト検定3級以上の方優遇致します」

J 社:「ネイル検定2級以上お持ちの方(1級優遇)
        ※3級の方もお気軽にご相談ください」


「1級&実務経験あり」が最強?

上記の実際の求人条件を見ると、「JNECネイリスト技能検定試験(旧称 JNAネイリスト技能検定試験)1級&実務経験あり」が最強と言えそうです。

「資格がなくてもOK」という求人もありますが、条件のいい求人は「2級以上&実務経験あり」なのかな、と感じます。なので、最初はあまり条件はよくなくても実務経験を積み、最終的に「1級&実務経験あり」の状態になり、条件のいい仕事にステップアップしていくというのも一手だと思います。


ネイルの資格にはどんなものがあるの?

ネイルの資格としてよく知られているものには、次の3つの種類があります。

〇 「JNECネイリスト技能検定試験 1級・2級・3級」
     認定機関:公益財団法人 日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)

〇 「JNAジェルネイル技能検定試験 上級・中級・初級」
     認定機関:日本ネイリスト協会(JNA)

〇 「ネイルスペシャリスト技能検定試験 AAA級・AA級・PA級・A級・SA級」
     認定機関:インターナショナルネイルアソシエーション(I-NAIL-A)

JNECネイリスト技能検定試験以外では、JNAジェルネイル技能検定試験もまずまず人気があります。ご存じのようにネイルサロンではジェルネイルが主流になっており、将来活躍したい場合には、ジェルネイル上級取得も目標とするとよいかもです。

以下、各資格を個別に見ていきます。


JNECネイリスト技能検定試験(旧称 JNAネイリスト技能検定試験)

1級、2級、3級があります。

・1級 トップレベルのネイリストとして必要とされる総合的な技術及び知識
・2級 サロンワークで通用するネイルケア、リペア、チップ&ラップ、アートに関する技術及び知識
・3級 ネイリストベーシックのマスター。ネイルケア、ネイルアートに関する基本的な技術及び知識

各級とも、実技試験と筆記試験があります。公式ページによれば、15年以上の歴史があり、約 50万人の受験者実績があるそうです。

3級の受験資格は、「受験時に義務教育を修了している人」2級については、「3級を取得している人」が受験できます。

(公式ページ)
JNEC 公益財団法人 日本ネイリスト検定試験センター


JNAジェルネイル技能検定試験 上級・中級・初級

先述のとおり、現在ネイルサロンではジェルネイルが中心的なメニューになってきています。その意味で、ジェルネイルの資格を取得しておくことは、ネイリストとしてのスキルアップに役立つと思います。

各級の基準については次のとおりです。

・初級 ネイルケアのベーシックマスターとジェルネイルを施術するために必要な基礎的知識と技術の修得
・中級 ネイルケアとジェルネイルを施術するためにプロとしてサロンワークに必要な専門知識と技術の修得
・上級 ジェルネイルのスペシャリストとして必要とされる総合的知識と技術の修得

試験日程や受験資格などについては、当ブログの次の記事をご覧ください。

【2015年版】 ジェルネイル資格入門 【まとめ】


ネイルスペシャリスト技能検定試験 AAA級・AA級・PA級・A級・SA級

学生、初心者を対象としたA級/SA級、プロフェッショナルを対象としたPA/AA/AAA級の2種類に分かれています。どちらの試験も、学科試験と実技試験があります。

・A級 実技試験80点以上で合格となります。ネイルケア カラーリング(マット赤)
・SA級 実技試験80点以上で合格となります。ネイルケア チップオーバーレイ カラーリング(パールホワイト)
・PA/AA/AAA級
実技試験は60点以上でPA級、70点以上でAA級、80点以上でAAA級が合格となります。
ネイルケアネイルチップ スカルプチュア(クリア・フレンチ) カラーリング(マット赤・ホワイトパール)

(公式ページ)
インターナショナルネイルアソシエーション


学校と通信講座

ネイルスクールとしては、ヒューマンアカデミーK-two 、CLASTYLE(クラスタイル)、ヴィーナスアカデミー(Venus Academy)など、通信教育では、たのまな(ヒューマンアカデミーの通信講座)、ユーキャンキャリアカレッジジャパンなどがあります。

費用や形式がまちまちだったりしますので、一通り情報を集めて比較検討するとよいと思います。


関連記事

【2015年】 申し込み・試験日程 【JNECネイリスト技能検定試験】
【2015年】 申し込み・試験日程 【JNAジェルネイル技能検定】
【ゼロからわかる】 ネイル 資格(種類と取得方法)

【ゼロからわかる】 ネイル 資格(種類と取得方法)

ネイル 資格 種類と取得方法

ネイルの資格としてよく知られているものには、次の3つの種類があります。

〇 JNECネイリスト技能検定試験 1級・2級・3級
    認定機関:公益財団法人 日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)

〇 JNAジェルネイル技能検定試験 上級・中級・初級
    認定機関:日本ネイリスト協会(JNA)

〇 ネイルスペシャリスト技能検定試験 AAA級・AA級・PA級・A級・SA級
    認定機関:インターナショナルネイルアソシエーション(I-NAIL-A)

以下、大手のネイルスクールにいくつか電話して聞いたことも踏まえて解説します。

上記3つの中で、とくに知名度が高くて人気があるのは、JNECネイリスト技能検定試験(旧称 JNAネイリスト技能検定試験)

ネイルサロンの求人で「2級以上」とされているケースなどがあります。ですので、就職対策としては、2級以上を取得できているとよいです。よりよい就職先をねらうなら、1級をめざしましょう。

以下は、資格別の概要です。


JNECネイリスト技能検定試験(旧称 JNAネイリスト技能検定試験)

旧称が「JNAネイリスト技能検定試験」だったということで、現在でも「JNAネイリスト検定」と言っている人や、「JNEネイリスト検定」と呼んでいる人もいます。

種類としては、1級、2級、3級があります。

・1級 トップレベルのネイリストとして必要とされる総合的な技術及び知識
・2級 サロンワークで通用するネイルケア、リペア、チップ&ラップ、アートに関する技術及び知識
・3級 ネイリストベーシックのマスター。ネイルケア、ネイルアートに関する基本的な技術及び知識

各級とも、実技試験と筆記試験があります。公式ページによれば、15年以上の歴史があり、約 50万人の受験者実績があるそうです。

3級の受験資格は、「受験時に義務教育を修了している人」2級の受験資格は、「3級を取得している人」となっています。

(公式ページ)
JNEC 公益財団法人 日本ネイリスト検定試験センター


JNAジェルネイル技能検定試験 上級・中級・初級

ここのところ、ジェルネイルの普及がめざましく、ネイルサロンでは中心的なメニューになってきています。その意味で、ジェルネイルの資格を取得しておくことは、ネイリストとしてのスキルアップに役立つと思います。

各級の基準については次のとおりです。

・初級 ネイルケアのベーシックマスターとジェルネイルを施術するために必要な基礎的知識と技術の修得
・中級 ネイルケアとジェルネイルを施術するためにプロとしてサロンワークに必要な専門知識と技術の修得
・上級 ジェルネイルのスペシャリストとして必要とされる総合的知識と技術の修得

ジェルネイルの資格については、当ブログの次の記事で取り上げています。

ジェルネイル資格入門


ネイルスペシャリスト技能検定試験 AAA級・AA級・PA級・A級・SA級

学生、初心者を対象としたA級/SA級、プロフェッショナルを対象としたPA/AA/AAA級の2種類に分かれています。どちらの試験も、学科試験と実技試験があります。

・A級   実技試験80点以上で合格となります。ネイルケア カラーリング(マット赤)
・SA級 実技試験80点以上で合格となります。ネイルケア チップオーバーレイ カラーリング(パールホワイト)
・PA/AA/AAA級
  実技試験は60点以上でPA級、70点以上でAA級、80点以上でAAA級が合格となります。
  ネイルケアネイルチップ スカルプチュア(クリア・フレンチ) カラーリング(マット赤・ホワイトパール)

(公式ページ)
インターナショナルネイルアソシエーション


口コミ・評判

ネイル資格の口コミ・評判をチェックしたり、ちょっとした疑問を解消するには、Yahoo!知恵袋が役に立ちます。

以下、検索結果へのリンクとQ&Aの抜粋です。

Yahoo!知恵袋:「ネイル 資格」の検索結果

  上記の検索結果を見てみますと、「ネイルサロンを開くのは資格がないとダメですか?」という質問に対して、「資格がなくても開けますよ。ただお客様は資格があるがないかを第一歩の基準にはしますよね… 信用性の問題です」といった趣旨の回答が見受けられます。

Yahoo!知恵袋:「ネイリスト技能検定試験」の検索結果

  「JNAジェルネイル技能検定試験とJNEネイリスト技能検定試験との違いがよくわかりません」といった質問があります。回答としては、「ともに母体はJNA」「JNEの3級を取得してれば、ジェル検定初級の第一課題が免除。JNEの2級を取得してれば、ジェル検定上級の第一課題が免除になる。なので、JNEをとってからジェル検定を受けると楽」といった趣旨の回答があります。

Yahoo!知恵袋:「ジェルネイル技能検定試験」の検索結果

  「ジェルネイル技能検定(初級)に合格するためのポイントやおススメの対策用DVDなどを教えてください」という相談に対して、「主催のJNAからDVDが出ていると思います」という趣旨の回答が寄せられています。

Yahoo!知恵袋:「ネイルスペシャリスト技能検定試験」の検索結果

  「INAのネイルスペシャリスト技能検定試験AAA保持者のネイル業界での扱いはどんな感じですか?」との質問に、「JNAの方が一般的には知名度がありますが、検定内容が若干違いますので、どちらも調べてみてはいかがでしょうか?」という趣旨の回答があります。


学校と通信講座

ネイルスクールとしてはヒューマンアカデミーK-twoCLASTYLE(クラスタイル)、ヴィーナスアカデミー(Venus Academy)など、通信講座ではたのまな(ヒューマンアカデミーの通信講座)、ユーキャンキャリアカレッジジャパンなどがあります。

費用や形式がまちまちだったりしますので、一通り情報を集めて比較検討するとよいと思います。


関連記事

【頂上決戦】 就職に有利なネイル資格の種類とは?
【まとめ】就職・転職に役立つ資格 役立たない資格【有利な資格】

【2015年版】 ジェルネイル資格入門 【まとめ】

ジェルネイルでよく知られていて人気があるのは以下の資格です。

〇 「JNAジェルネイル技能検定試験 初級・中級・上級」

(公式ページ)
JNAジェルネイル技能検定試験


試験日程

たとえば、2015年(平成27年)の第12回の試験日は次のとおりでした。

・2015年6月6日(土)

  初級(札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡)

・2015年6月7日(日)

  中級(札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡)

・2015年6月7日(日)

  上級(札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡)

くわしい試験日程については、当ブログの次の記事でまとめています。

【2015年】 申し込み・試験日程 【JNAジェルネイル技能検定】


試験会場

札幌地区、仙台地区、東京地区、名古屋地区、大阪地区、広島地区、福岡地区


申し込み方法

申し込みはインターネットからとなります。


ジェルネイルの資格入門

「JNAジェルネイル技能検定」各級の受験資格とレベル基準については次のとおりです。

〇 初級

  受験資格:「義務教育を修了していること」。

  レベル基準:ネイルケアのベーシックマスターとジェルネイルを施術するために必要な基礎的知識と技術の修得。

〇 中級

  受験資格:「JNAジェルネイル技能検定試験(初級)合格者」。

  レベル基準:ネイルケアとジェルネイルを施術するためにプロとしてサロンワークに必要な専門知識と技術の修得。

〇 上級

  受験資格:「JNAジェルネイル技能検定試験(中級)合格者」。

  レベル基準:ジェルネイルのスペシャリストとして必要とされる総合的知識と技術の修得。


合格基準

〇 初級

  筆記試験・実技試験ともに100点満点のうち80点以上で合格。

〇 中級

  筆記試験は100点満点のうち80点以上、実技試験は100点満点のうち70点以上で合格。

〇 上級

  実技試験は100点満点のうち70点以上で合格。


独学で合格できるの?

ジェルネイル技能検定試験は、基準点に達していれば独学でも合格できます。ですが、公式ページによれば、実技試験では正しい知識と技術が求められるため、全くの独学で受験する人は少ないとのこと。

(参考)
JNAジェルネイル技能検定 Q&A


自校開催制度

ジェルネイル技能検定試験をJNA認定校の在校生が自校で受験出来る「自校開催制度」があります。

2011年から「初級試験」の制度がスタート。2013年7月からは「上級試験」が、2014年からは「中級試験」が始まっています。開催についての詳細や受験資格については、JNA認定校までお問い合わせください。


ネイルスクールと通信講座

ネイルスクールとしては、ヒューマンアカデミーK-twoCLASTYLE(クラスタイル)、ヴィーナスアカデミー(Venus Academy)など、通信教育では、たのまな(ヒューマンアカデミーの通信講座)、ユーキャンキャリアカレッジジャパンなどがあります。


関連記事

【2015-16年】 申し込み・試験日程 【JNECネイリスト技能検定試験】
【ゼロからわかる】 ネイル 資格(種類と取得方法)
【頂上決戦】 就職に有利なネイル資格の種類とは?

【2015年】 申し込み・試験日程 【JNAジェルネイル技能検定】

JNAジェルネイル技能検定の申し込み・試験日程

*2015年10月28日更新版。

2015年(平成27年)の第13回の日程(試験日、申込受付、合格発表)は次のとおりです。

〇 試験日

  ・初級 2015年12月5日(土)
  ・中級 2015年12月6日(日)
  ・上級 2015年12月6日(日)

〇 申込受付

  2015年8月18日(火)~9月30日(水)24:00

〇 合否通知発送

  2016年1月下旬頃(発送予定)


申込方法

試験の申し込みは、インターネットからのみ。受験料の支払いはクレジットカード決済かコンビニ決済。

(参考)
JNA日本ネイリスト協会:JNAジェルネイル技能検定試験


第12回のジェルネイル技能検定の試験日程

参考までに、2015年の第12回の試験日程は次のとおりでした。

〇 試験日

  ・2015年6月6日(土)

    初級

  ・2015年6月7日(日)

    中級

  ・2015年6月7日(日)

    上級

〇 申し込み受付

  ・2015年2月17日~3月31日

〇 合格発表

  ・2015年7月中旬頃 合否通知発送


試験日のスケジュール

参考までに、第13回の試験日のスケジュールは次のとおり。

〇 初級

*第1課題受験者の場合(第1課題・第2課題ともに受験)

・午前

  10:15-10:50 実技試験・第1課題(35分)
  10:55-11:55 実技試験・第2課題(60分)
  11:55-12:30 実技審査(35分)
  12:30-12:45 筆記試験準備(15分)
  12:45-13:15 筆記試験(30分)

・午後

  14:25-15:00 実技試験・第1課題(35分)
  15:05-16:05 実技試験・第2課題(60分)
  16:05-16:40 実技審査(35分)
  16:40-16:55 筆記試験準備(15分)
  16:55-17:25 筆記試験(30分)

〇 中級

*第1課題受験者の場合(第1課題・第2課題ともに受験)

  13:05-13:35 実技試験・第1課題(30分)
  13:35-14:00 第1課題実技審査(25分)
  14:05-14:15 事前審査(10分)
  14:15-15:45 実技試験・第2課題(90分)
  15:45-16:25 第2課題実技審査(40分)
  16:25-16:40 筆記試験準備(15分)
  16:40-17:10 筆記試験(30分)

〇 上級

・午前

  10:15-11:40 実技試験(85分)
  11:40-12:25 実技審査(45分)

・午後

  14:15-15:40 実技試験(85分)
  15:40-16:25 実技審査(45分)


試験地

札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡


受験料

初級 9,720円(税込)
中級 12,960円(税込)
上級 16,200円(税込)

(参考)
第13回のジェルネイル技能検定(PDFファイル)


関連記事

【2015年版】 ジェルネイル資格入門 【まとめ】
【2015-16年】 申し込み・試験日程 【JNECネイリスト技能検定試験】
【頂上決戦】 就職に有利なネイル資格の種類とは?

【2015-16年】 申し込み・試験日程 【JNECネイリスト技能検定試験】

ネイリスト技能検定試験の申し込み・試験日程

*2015年10月28日更新版。

JNECネイリスト技能検定試験(旧 JNAネイリスト技能検定試験)の2015年(平成27年)から2016年(平成28年)にかけての試験日程は次のとおりです。

〇 秋期(2015年10月)

  ・試験日
    1級 10月17日(土)
    2級 10月18日(日)
    3級 10月25日(日)

  ・申込受付
    2015年8月3日(金)~2015年9月2日(水)

  ・合格発表予定日
 2015年11月18日(水)

〇 冬期(2016年1月)

  ・試験日
    2級1月16日(土)
    3級1月17日(日)

  ・申込受付
    2015年11月2日(月)~2015年12月2日(水)

  ・合格発表予定日
   2016年2月15日(月)

〇 春期(2016年4月)

  ・試験日
    1級 4月16日(土)
    2級 4月17日(日)
    3級 4月24日(日)

  ・申込受付
    2016年2月1日(月)~2016年3月2日(水)

  ・合格発表予定日
 2016年5月18日(水)

〇 夏期(2016年7月)

  ・試験日
    2級 7月16日(土)
    3級 7月17日(日)

  ・申込受付
    2016年5月2日(月)~2016年6月1日(水)

  ・合格発表予定日
 2016年8月10日(水)

(参考)
日本ネイリスト検定試験センター:技能検定試験 概要


申込方法

たとえば2016年冬期試験の場合ですと、申込方法は次のとおりです。

〇 郵便振込用紙による申し込み

  2015年 11月2日(月)~12月2日(水)
  ※ 締切日消印有効

  試験要項に付けられた郵便振込用紙(払込取扱票)に必要事項を記入し、受験料を郵便局にて振込みます。

〇 Web 申し込み(オフィシャル会場のみ)

  2015年 11月2日(月)~11月29日(日)まで

  ※ スマホからでも申し込み可能です。
  ※ 受験料の支払いはクレジットカード決済かコンビニ決済。
  ※ 団体申込に関しては、ホームページにてご確認下さい。

(参考)
2016年冬期 ネイリスト技能検定試験(PDFファイル)


試験日のスケジュール

たとえば2016年冬期試験の場合ですと、試験日のスケジュールは次のとおりです。

〇 3級(2015年1月17日)

・午前

  10:15-11:25 実技試験(70分)
  11:25-12:05 実技審査(40分)
  12:05-12:20 筆記試験準備(15分)
  12:20-12:50 筆記試験(30分)

・午後

  13:55-15:05 実技試験(70分)
  15:05-15:45 実技審査(40分)
  15:45-16:00 筆記試験準備(15分)
  16:00-16:30 筆記試験(30分)

〇 2級(2015年1月16日)

・午前

    9:55-10:30 実技試験・前半(35分)
  10:31-11:26 実技試験・後半(55分)
  11:26-12:15 実技審査(49分)
  12:15-12:30 筆記試験準備(15分)
  12:30-13:05 筆記試験(35分)

・午後

  14:10-14:45 実技試験・前半(35分)
  14:46-15:41 実技試験・後半(55分)
  15:41-16:30 実技審査(49分)
  16:30-16:45 筆記試験準備(15分)
  16:45-17:20 筆記試験(35分)


試験地

2級・3級の試験を実施する地域は次のとおりです。

札幌・盛岡・仙台・東京・名古屋・新潟・金沢・大阪・広島・高松・福岡・沖縄

※ 3級は登録試験会場でも実施します。


受験料

受験料金は次のとおりです。

1 級 11,000 円
2 級 8,800 円
3 級 6,600 円


関連記事

【最新まとめ】合格率と難易度【JNECネイリスト技能検定試験】
【ゼロからわかる】 ネイル 資格(種類と取得方法)
【頂上決戦】 就職に有利なネイル資格の種類とは?

【放射能】八王子市の「掃除機のゴミ」から1147 Bq/kgのセシウム

八王子市の「掃除機のゴミ」からセシウム

2015年5月 八王子市民放射能測定室の検査結果によれば、
東京都の「八王子市本町の掃除機の埃・ゴミ」から
1キロあたり 1147 ベクレルの放射性セシウムが検出されました。
内訳はセシウム137が 871・0 Bq/kg、セシウム134が 276・0 Bq/kg
採取日は 2015年5月4日で、「掃除機の埃・ゴミ 2009年より箪笥の後ろにあったもの」とのことです。

(参考)
八王子市民放射能測定室:測定結果公開シート
  ※ 「15051301 番」が当該検査結果です。

* 使用測定器は ATOMTEX AT1320A
  ・ATOMTEX社(ベラルーシ共和国)
  ・detector : NaI(Tl)
  ・検出限界値 : 3.0Bq/L

(参考)
信州放射能ラボBLOG:ATOMTEX AT1320 < NaI Φ63 mm >


八王子市民放射能測定室とは

八王子市民放射能測定室「ハカルワカル広場」は、次のような理念のもと運営されています。

・子どもたちを内部被ばくから守りたい
・人々が集まり交流できる広場にしたい
・市民が気軽に測れる低価格(1検体1000円)の測定を実現したい

(参考)
八王子市民放射能測定室「ハカルワカル広場」


以下は当ブログで取り上げた食品の放射能検査結果です。

千葉県の「タケノコ」から続々とセシウム

2015年4月13日 厚生労働省公表の検査結果によれば、
千葉県産の「タケノコ」から
続々と放射性セシウムが検出されました。

具体的な数値等は次のとおりです。

・千葉県 船橋市 H27.4.1 : 18ベクレル
・千葉県 四街道市 H27.4.1 : 15ベクレル
・千葉県 柏市 H27.4.1 : 23ベクレル
・千葉県 八千代市 H27.4.1 : 17ベクレル
・千葉県 印西市 H27.4.1 : 29ベクレル

※ 数値は1キロあたりの放射性セシウム合計(セシウム134と137)。
※ 日付は採取日。
※ 地域は産地。

この検査結果については、当ブログの次の記事でまとめています。

【2015年】千葉県の「タケノコ」から続々とセシウム(放射能)

【まとめ】 合格率と難易度 【一級建築士】

一級建築士の合格率と難易度

過去の一級建築士資格試験の合格率は 10%~ 13%程度。合格率を参考にすると、難易度は高めと思われます。

年度別の試験結果は以下のとおりです。


2014年(平成26年)

〇 学科

  ・受験者数 25,395人
  ・合格者数 4,653人
  ・合格率   18.3%

〇 製図

  ・受験者数 9,460人
  ・合格者数 3,825人
  ・合格率   40.4%

〇 総合

  ・合格率   12.6%


2013年(平成25年)

〇 学科

  ・受験者数 26,801人
  ・合格者数 5,103人
  ・合格率   19.0%

〇 製図

  ・受験者数 9,830人
  ・合格者数 4,014人
  ・合格率   40.8%

〇 総合

  ・合格率   12.7%


2012年(平成24年)

〇 学科

  ・受験者数 29,484人
  ・合格者数 5,361人
  ・合格率   18.2%

〇 製図

  ・受験者数 10,242人
  ・合格者数 4,276人
  ・合格率   41.7%

〇 総合

  ・合格率   12.4%


2011年(平成23年)

〇 学科

  ・受験者数 32,843人
  ・合格者数 5,171人
  ・合格率   15.7%

〇 製図

  ・受験者数 11,202人
  ・合格者数 4,560人
  ・合格率   40.7%

〇 総合

  ・合格率   11.7%


2010年(平成22年)

〇 学科

  ・受験者数 38,476人
  ・合格者数 5,814人
  ・合格率   15.1%

〇 製図

  ・受験者数 10,705人
  ・合格者数 4,476人
  ・合格率   41.8%

〇 総合

  ・合格率   10.3%

(参考)
建築技術教育普及センター:一級建築士試験データ


学科試験の合格基準

2014年度(平成26年度)の学科試験については、合格基準点は、計画、環境・設備が11/20点、法規、構造が16/30点、施工13/25点、総合90/125点。

(参考)
日建学院:平成26年度 1級建築士学科 合格発表


関連記事

【2015年】 一級・二級 建築士 【申し込みと試験日程】
【まとめ】就職・転職に役立つ資格 役立たない資格【有利な資格】

【まとめ】 合格率と難易度 【二級建築士】

二級建築士の合格率と難易度

過去の二級建築士資格試験の合格率は20%~25%程度。合格率を参考にすると、難易度はやや高めと思われます。

年度別の試験結果は以下のとおりです。


2014年(平成26年)

〇 学科

  ・受験者数 20,788人
  ・合格者数 7,881人
  ・合格率   37.9%

〇 製図

  ・受験者数 10,573人
  ・合格者数 5,842人
  ・合格率   55.3%

〇 総合

  ・受験者数 24,033人
  ・合格者数 5,842人
  ・合格率   24.3%


2013年(平成25年)

〇 学科

  ・受験者数 21,251人
  ・合格者数 6,013人
  ・合格率   28.3%

〇 製図

  ・受験者数 9,185人
  ・合格者数 4,864人
  ・合格率   53.0%

〇 総合

  ・受験者数 24,971人
  ・合格者数 4,864人
  ・合格率   19.5%


2012年(平成24年)

〇 学科

  ・受験者数 21,421人
  ・合格者数 7,059人
  ・合格率   33.0%

〇 製図

  ・受験者数 11,651人
  ・合格者数 6,115人
  ・合格率   52.5%

〇 総合

  ・受験者数 26,446人
  ・合格者数 6,115人
  ・合格率   23.1%


2011年(平成23年)

〇 学科

  ・受験者数 23,012人
  ・合格者数 8,784人
  ・合格率   38.2%

〇 製図

  ・受験者数 13,389人
  ・合格者数 7,039人
  ・合格率   52.6%

〇 総合

  ・受験者数 28,393人
  ・合格者数 7,039人
  ・合格率   24.8%


2010年(平成22年)

〇 学科

  ・受験者数 26,371人
  ・合格者数 10,401人
  ・合格率   39.4%

〇 製図

  ・受験者数 14,786人
  ・合格者数 7,706人
  ・合格率   52.1%

〇 総合

  ・受験者数 31,730人
  ・合格者数 7,706人
  ・合格率   24.3%

(参考)
建築技術教育普及センター:二級建築士試験データ


学科試験の合格基準

2014年度の学科試験については、以下の各科目および総得点の基準点すべてに達している人が合格となりました。

・学科I  建築計画 13
・学科II  建築法規 13
・学科III 建築構造 13
・学科IV 建築施工 13
・総得点  60

(参考)
日建学院:平成26年度 2級建築士学科 合格発表


関連記事

【2015年】 一級・二級 建築士 【申し込みと試験日程】
【まとめ】就職・転職に役立つ資格 役立たない資格【有利な資格】

【まとめ】 合格率と難易度 【税理士試験】

税理士試験の合格率と難易度

過去5年間の試験結果を見てみますと、税理士試験の合格率は16・4%~20・9%程度。他の国家試験と比較した場合、難易度はやや高めと思われます。


過去5年間の合格率など

〇 2014年(平成26年度)

  ・受験者数 41,031人
  ・合格者数 6,909人
  ・合格率   16.8%

〇 2013年(平成25年度)

  ・受験者数 45,337人
  ・合格者数 8,348人
  ・合格率   18.4%

〇 2012年(平成24年度)

  ・受験者数 48,123人
  ・合格者数 10,068人
  ・合格率   20.9%

〇 2011年(平成23年度)

  ・受験者数 49,510人
  ・合格者数 9,067人
  ・合格率   18.3%

〇 2010年(平成22年度)

  ・受験者数 51,468人
  ・合格者数 8,453人
  ・合格率   16.4%

(参考)
国税庁:税理士試験情報
国税庁:平成26年度(第64回)税理士試験結果


科目別の試験結果

2014年度の科目別の試験結果については以下のとおりです。

〇 簿記論

  ・受験者数 17,742人
  ・合格者数 2,336人
  ・合格率   13.2%

〇 財務諸表論

  ・受験者数 13,372人
  ・合格者数 2,460人
  ・合格率   18.4%

〇 所得税法

  ・受験者数 2,123人
  ・合格者数 280人
  ・合格率   13.2%

〇 法人税法

  ・受験者数 6,635人
  ・合格者数 823人
  ・合格率   12.4%

〇 相続税法

  ・受験者数 4,073人
  ・合格者数 524人
  ・合格率   12.9%

〇 消費税法

  ・受験者数 9,713人
  ・合格者数 1,001人
  ・合格率   10.3%

〇 酒税法

  ・受験者数 774人
  ・合格者数 101人
  ・合格率   13.0%

〇 国税徴収法

  ・受験者数 1,482人
  ・合格者数 195人
  ・合格率   13.2%

〇 住民税

  ・受験者数 682人
  ・合格者数 59人
  ・合格率   8.7%

〇 事業税

  ・受験者数 771人
  ・合格者数 104人
  ・合格率   13.5%

〇 固定資産税

  ・受験者数 1,098人
  ・合格者数 162人
  ・合格率   14.8%

〇 合計

  ・受験者数 58,465人
  ・合格者数 8,045人
  ・合格率   13.8%

(参考)
国税庁:平成26年度(第64回)税理士試験結果


税理士試験の合格基準は?

合格基準点は各科目とも満点の 60パーセント
合格科目が会計学に属する科目2科目及び税法に属する科目3科目の合計5科目に達したときに合格となります。

(参考)
国税庁:第64回税理士試験受験案内
  (PDFファイル)


関連記事

【2015年】 税理士試験 【申し込みと試験日程】
【ゼロからわかる】税理士 資格(学校,通信,仕事,年収)
【まとめ】就職・転職に役立つ資格 役立たない資格【有利な資格】

【2015年】 税理士試験 【申し込みと試験日程】

税理士資格試験の申し込みと試験日程

2015年度(平成27年度、第65回)の税理士の試験の申し込みと試験日程は次のとおりです。

〇 試験日

  2015年8月18日(火)~8月20日(木)

〇 申し込み期間

  2015年5月12日(火)~5月22日(金)

〇 合格発表

  2015年12月18日(金)

(参考)
国税庁:平成27年度(第65回)税理士試験実施スケジュールについて


試験日時と試験科目

〇 2015年8月18日(火)

午前9時から同11時まで 簿記論
午後0時30分から同2時30分まで 財務諸表論
午後3時30分から同5時30分まで 消費税法 または 酒税法

〇 2015年8月19日(水)

午前9時から同11時まで 法人税法
正午から午後2時まで 相続税法
午後3時から同5時まで 所得税法

〇 2015年8月20日(木)

午前9時から同11時まで 固定資産税
正午から午後2時まで 国税徴収法
午後3時から同5時まで 住民税 または 事業税

(参考)
国税庁:平成27年度(第65回)税理士試験公告


受験手数料

受験手数料は、受験申込科目数に応じ、次のとおりとなっています。

1科目 : 3,500円
2科目 : 4,500円
3科目 : 5,500円
4科目 : 6,500円
5科目 : 7,500円


関連記事

【最新まとめ】 合格率と難易度 【税理士試験】
【ゼロからわかる】税理士 資格(学校,通信,仕事,年収)
【まとめ】就職・転職に役立つ資格 役立たない資格【有利な資格】

【2015年】千葉県の「タケノコ」から続々とセシウム(放射能)

千葉県の「タケノコ」から続々とセシウム

2015年4月13日 厚生労働省公表の検査結果によれば、
千葉県産の「タケノコ」から
続々と放射性セシウムが検出されました。

具体的な数値等は次のとおりです。

No.1344 千葉県 木更津市 H27.3.30 : 2.6ベクレル
No.1345 千葉県 市原市 H27.3.30 : 3.2ベクレル
No.1346 千葉県 船橋市 H27.4.1 : 18ベクレル
No.1347 千葉県 酒―井町 H27.4.1 : 5.9ベクレル
No.1348 千葉県 鎌ケ谷市 H27.4.1 : 1.3ベクレル
No.1349 千葉県 四街道市 H27.4.1 : 15ベクレル
No.1350 千葉県 柏市 H27.4.1 : 23ベクレル
No.1351 千葉県 八千代市 H27.4.1 : 6.5ベクレル
No.1352 千葉県 八千代市 H27.4.1 : 17ベクレル
No.1353 千葉県 八千代市 H27.4.1 : 11ベクレル
No.1354 千葉県 印西市 H27.4.1 : 29ベクレル
No.1355 千葉県 印西市 H27.4.1 : 10ベクレル
No.1356 千葉県 印西市 H27.4.1 : 10ベクレル

※ 数値は1キロあたりの放射性セシウム合計(セシウム134と137)。
※ 日付は採取日。
※ 地域は産地。
※ 左の番号は以下のリンク先の「自治体の検査結果」PDFファイルの通し番号。

(参考)
厚生労働省:食品中の放射性物質の検査結果について(第925報)

「タケノコ」はセシウム汚染されやすい食材です。なので、引き続き検査結果等には気を配った方がよいのではないかと思います。


千葉県産の水産物が基準値超え

今回の検査結果では、千葉県産の水産物が基準値を超えました。

No.1357 :千葉県産 ギンブナ (Cs:110 Bq/kg)
No.1358 :千葉県産 コイ (Cs:140 Bq/kg)

上記の水産物の産地は「柏市 手賀沼」です。

※ 番号は、上記のリンク先の「自治体の検査結果」PDFファイルの通し番号です。

【まとめ】 合格率と難易度 【FP技能士1級・2級・3級】

FP技能士1級・2級・3級の合格率と難易度

今回の記事では、過去3回分のFP技能士1級・2級・3級の合格率をまとめました。

合格率を参考にすると、3級の難易度は低め、1級の難易度は高めと思われます。


FP技能士3級

☆ 2015年1月試験

〇 学科

  受験者数 26,933人
  合格者数 18,642人
  合格率  69.21%

〇 実技

・個人資産相談業務

  受験者数 17,305人
  合格者数 12,069人
  合格率  69.74%

・保険顧客資産相談業務

  受験者数 12,071人
  合格者数 7,110人
  合格率  58.90%

・合計

  受験者数 29,376人
  合格者数 19,179人
  合格率  65.28%

☆ 2014年9月試験

〇 学科

  受験者数 28,772人
  合格者数 22,252人
  合格率  77.33%

〇 実技

・個人資産相談業務

  受験者数 16,427人
  合格者数 11,260人
  合格率  68.54%

・保険顧客資産相談業務

  受験者数 13,063人
  合格者数 8,431人
  合格率  64.54%

・合計

  受験者数 29,490人
  合格者数 19,691人
  合格率  66.77%

☆ 2014年5月試験

〇 学科

  受験者数 22,495人
  合格者数 12,940人
  合格率  57.52%

〇 実技

・個人資産相談業務

  受験者数 12,103人
  合格者数 6,822人
  合格率  56.36%

・保険顧客資産相談業務

  受験者数 10,778人
  合格者数 5,145人
  合格率  47.73%

・合計

  受験者数 22,881人
  合格者数 11,967人
  合格率  52.30%


FP技能士2級

☆ 2015年1月試験

〇 学科

  受験者数 40,148人
  合格者数 8,016人
  合格率  19.96%

〇 実技

・個人資産相談業務

  受験者数 20,201人
  合格者数 7,379人
  合格率  36.52%

・中小事業主資産相談業務

  受験者数 2,941人
  合格者数 692人
  合格率  23.52%

・生保顧客資産相談業務

  受験者数 9,120人
  合格者数 4,563人
  合格率  50.03%

・計

  受験者数 32,262人
  合格者数 12,634人
  合格率  39.16%

☆ 2014年9月試験

〇 学科

  受験者数 34,979人
  合格者数 8,169人
  合格率  23.35%

〇 実技

・個人資産相談業務

  受験者数 16,762人
  合格者数 5,305人
  合格率  31.64%

・中小事業主資産相談業務

  受験者数 2,359人
  合格者数 931人
  合格率  39.46%

・生保顧客資産相談業務

  受験者数 7,700人
  合格者数 1,918人
  合格率  24.90%

・損保顧客資産相談業務

  受験者数 430人
  合格者数 270人
  合格率  62.79%

・計

  受験者数 27,251人
  合格者数 8,424人
  合格率  30.91%

☆ 2014年5月試験

〇 学科

  受験者数 35,454人
  合格者数 9,498人
  合格率  26.78%

〇 実技

・個人資産相談業務

  受験者数 16,880人
  合格者数 5,674人
  合格率  33.61%

・生保顧客資産相談業務

  受験者数 8,177人
  合格者数 3,423人
  合格率  41.86%

・計

  受験者数 25,057人
  合格者数 9,097人
  合格率  36.30%


FP技能士1級

☆ 2015年1月試験

〇 学科

  受験者数 5,191人
  合格者数 680人
  合格率  13.09%

☆ 2014年9月試験

〇 学科

  受験者数 4,523人
  合格者数 523人
  合格率  11.56%

☆ 2014年1月試験

〇 学科

  受験者数 5,265人
  合格者数 642人
  合格率  12.19%

(参考)
ファイナンシャル技能検定:試験結果


FP技能士1級 実技試験の合格率は?

FP技能士1級 実技試験の最新の試験結果を見てみますと、合格率は8割前後学科試験に合格した人にとっては、比較的難易度の低いもののようです。

過去の合格率は、次の記事でまとめています。

【まとめ】 FP技能士1級 実技試験の難易度 【合格率】


関連記事

【まとめ】 合格基準 【FP技能士1級・2級・3級】
FP技能士 申込と試験日程(ファイナンシャルプランナー)
【まとめ】就職・転職に役立つ資格 役立たない資格【有利な資格】

【まとめ】 合格基準 【FP技能士1級・2級・3級】

FP技能士1級・2級・3級の合格基準

今回の記事では、FP技能士1級・2級・3級の合格基準をまとめました。

以下、3級からになります。


FP技能士3級

〇 学科試験

・出題形式
  マークシート方式による筆記試験(60問)
・合格基準
  60点満点で36点以上

〇 実技試験

・出題形式
  筆記試験(5題)
・合格基準
  50点満点で30点以上


FP技能士2級

〇 学科試験

・出題形式
  マークシート方式による筆記試験(60問)
・合格基準
  60点満点で36点以上

〇 実技試験

・出題形式
  記述式による筆記試験(5題)
・合格基準
  50点満点で30点以上


FP技能士1級

〇 学科試験

・出題形式
  【基礎編】
  マークシート方式による筆記試験
  四答択一式 50問
  【応用編】
  記述式による筆記試験 5題
・合格基準
  200点満点で120点以上

〇 実技試験

・合格基準
  200点満点で120点以上

(参考)
ファイナンシャル技能検定



関連記事

【最新まとめ】 合格率と難易度 【FP技能士1級・2級・3級】
【まとめ】 FP技能士1級 実技試験の難易度 【合格率】
【2015年版】FP技能士 申込と試験日程(ファイナンシャルプランナー)

【まとめ】 FP技能士1級 実技試験の難易度 【合格率】

FP技能士1級 実技試験の合格率

FP技能士1級 実技試験 過去5回分を見てみますと、合格率は8割前後学科試験に合格した人にとっては、比較的難易度の低いもののようです。

過去6回分の合格率は次のとおりです。

〇 FP1級実技試験2015年2月 : 79.28%
〇 FP1級実技試験2014年6月 : 78.59%
〇 FP1級実技試験2014年2月 : 79.29%
〇 FP1級実技試験2013年6月 : 78.98%
〇 FP1級実技試験2013年2月 : 75.94%
〇 FP1級実技試験2012年6月 : 81.78%

(参考)
試験結果


形式

FP技能士1級 実技試験では、設例課題に基づく面接により、FPに求められる技能を審査します。面接は、異なる設例課題に基づき、2回実施。いずれの面接も、「設例(ともに総合事例)」に基づいて、複数の審査委員と対面の口述試験を行う形式です。


審査

審査は、ファイナンシャル・プランニング、顧客ニーズおよび問題点の把握、問題解決策の検討・分析、顧客の立場に立った対応といった観点から行われます。


配点

配点は、1回目、2回目とも100点の200点満点。合格基準としては、120点以上の得点者が合格となります。


時間

「設例」は、それぞれの面接開始の約 15分前に渡されます。各面接の1人あたり所要時間は 12分ほど。

(参考)
FP技能検定1級 実技試験(資産相談業務)の実施要領


実技試験の日程

〇 2015年6月上旬~6月中旬の試験

・申込受付 : 2015年3月下旬~4月中旬
・合格発表 : 2015年7月23日(木) ※予定

試験日程については、当ブログの次の記事でまとめています。

【2015年版】FP技能士 申込と試験日程(ファイナンシャルプランナー)


関連記事

【最新まとめ】 合格率と難易度 【FP技能士1級・2級・3級】
【まとめ】 合格基準 【FP技能士1級・2級・3級】
【まとめ】就職・転職に役立つ資格 役立たない資格【有利な資格】

【2023年度】FP技能士 申込と試験日程(ファイナンシャルプランナー1級・2級・3級)

FP技能士 申込と試験日程

*2023年7月18日更新版。

今回の記事では、国家資格「FP技能士」(ファイナンシャル・プランニング技能士)の申し込み期間や試験日程、試験概要などをまとめました。


「2級・3級」と「1級学科試験」の日程

〇 2023年9月実施の試験

  ・申込受付: 2023年7月5日(水)~7月25日(火)
 ・試験日 : 2023年9月10日(日)
 ・合格発表: 2023年10月20日(金)

〇 2024年1月実施の試験

  ・申込受付: 2023年11月14日(火)~12月5日(火)
 ・試験日 : 2024年1月28日(日)
 ・合格発表: 2024年3月8日(金)

※3級については、CBT(Computer-Based Testing)方式による試験も別途実施されます。


「1級実技試験」の日程

〇 2023年9月下旬~10月上旬の試験

  ・申込受付: 2023年7月下旬~8月中旬
  ・合格発表: 2023年10月27日(金) 

〇 2024年2月上旬~2月中旬実施の試験

  ・申込受付: 2023年11月上旬~12月中旬
  ・合格発表: 2024年3月15日(金) 

(参考)
一般社団法人 金融財政事情研究会:2023年度試験日程・科目・受検手数料


申込方法

申し込み手続きには、個人の場合、インターネット経由と郵便による方法とがあります。くわしくは、公式サイトの次のページをご覧ください。

(参考)
一般社団法人 金融財政事情研究会:受検手続について


FP技能士の資格について

代表的なファイナンシャルプランナー(FP)資格には、国家資格のFP技能士と民間資格のAFP、CFPとがあります。

FP技能士には1級、2級、3級があります。難易度としては、2級FP技能士とAFPが同じくらいの難易度、また、1級FP技能士とCFPが同じくらいの難易度と言われます。

FPとしてキャリアアップしていく場合、次のようなルートで資格取得していく人が少なくないようです。

〇 (FP3級技能士→)FP2級技能士・AFP→CFP→FP1級技能士

2級FP技能士に合格すれば、日本FP協会が認定する研修を受講して登録の手続きをすることで、AFPの資格も取得できます。

最近の合格率については、3級は6~7割、2級は3割前後

合格率と難易度については、当ブログの次の記事でまとめています。

【まとめ】 合格率と難易度 【FP技能士1級・2級・3級】


関連記事

【まとめ】 合格基準 【FP技能士1級・2級・3級】
【まとめ】 FP技能士1級 実技試験の難易度 【合格率】
【まとめ】就職・転職に役立つ資格 役立たない資格【有利な資格】

【2015年】 申込み期間と試験日程 【行政書士】

行政書士試験の申し込み期間と試験日程

*2015年4月21日更新版。

2015年(平成27年)の試験日程は次のとおりです。

〇 試験日

  平成27年11月8日(日)

〇 時間

  午後1時から午後4時まで

〇 申し込み期間

  ・郵送による受験申込み
    平成27年8月3日(月)~9月4日(金)
  ・インターネットによる受験申込み
    平成27年8月3日(月)~9月1日(火)

〇 合格発表

  平成28年1月27日(水)


申込方法(2014年)

参考までに、2014年度の申し込み方法は次のとおりでした。

「郵送による受験申込み」と「インターネットによる受験申込み」とでは、申込手続が異なります。

〇 郵送による受験申込み

・申込方法

  受験願書と一緒に配布された封筒により、郵便局の窓口で「簡易書留郵便」の手続を行います。9月5日の消印があるものまで受け付けます。

・受験手数料の払込み

  受験手数料(7,000円)は、受験願書の受付期間内(平成26年8月4日(月)から9月5日(金)まで)に、試験案内にとじ込まれている専用の払込用紙により郵便局の窓口で払い込みます。

〇 インターネットによる受験申込み

・受験申込み画面への入力

  顔写真の画像データ(幅3:高さ4の割合のもの)を用意します。
センターのホームページからインターネット出願画面に接続し、画面の項目に従って必要事項を漏れなく入力します。

・受験手数料の払込み

  受験手数料(7,000円)は、クレジットカードか、コンビニエンスストアで払い込みます。

(参考)
行政書士試験研究センター


関連記事

【最新まとめ】 合格率と難易度 【行政書士試験】
【まとめ】就職・転職に役立つ資格 役立たない資格【有利な資格】

【まとめ】 合格率と難易度 【行政書士試験】

行政書士の合格率と難易度

行政書士試験の過去5年間の合格率は、6・60%~10・10%。国家試験としては、難易度は高めと思われます。


過去5年間の試験結果

〇 2014年度(平成26年度)

  ・受験者数 48,869人
  ・合格者数 4,043人
  ・合格率    8.27%

〇 2013年度(平成25年度)

  ・受験者数 55,436人
  ・合格者数 5,597人
  ・合格率    10.10%

〇 2012年度(平成24年度)

  ・受験者数 59,948人
  ・合格者数 5,508人
  ・合格率    9.19%

〇 2011年度(平成23年度)

  ・受験者数 66,297人
  ・合格者数 5,337人
  ・合格率    8.05%

〇 2010年度(平成22年度)

  ・受験者数 70,586人
  ・合格者数 4,662人
  ・合格率    6.60%

(参考)
行政書士試験研究センター:試験結果分析資料


合格基準

2014年度の試験の合格基準は、次のとおりでした(以下の要件をいずれも満たした人が合格)。

・行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、満点の50パーセント以上である者
・行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、満点の40パーセント以上である者
試験全体の得点が、満点の60パーセント以上である者

※ 合格基準については、問題の難易度を評価し、補正的措置を加えることがあります。

(参考)
行政書士試験研究センター:平成26年度試験案内


関連記事

【行政書士】 申込み期間と試験日程
【まとめ】就職・転職に役立つ資格 役立たない資格【有利な資格】

【2015年】カラーコーディネーター試験【申し込みと試験日程】

カラーコーディネーター試験の試験日程

2015年度(平成27年度)のカラーコーディネーター資格試験の試験日は次のとおりです。

〇 第38回(2・3級)  2015年6月21日(日)
〇 第39回(1・2・3級) 2015年11月29日(日)


申し込みや合格発表は?

申し込みや合格発表については、次のとおりとなっています。

〇 第38回(2・3級) 2015年6月21日(日)

  ・申込登録期間〔個人〕

    4月7日(火)10:00~5月8日(金)18:00

  ・申込登録期間〔団体〕

    4月7日(火)10:00~5月1日(金)18:00

  ・成績票発送日

    7月24日(金)

〇 第39回(1・2・3級) 2015年11月29日(日)

  ・申込登録期間〔個人〕

    9月15日(火)10:00~10月16日(金)18:00

  ・申込登録期間〔団体〕

    9月15日(火)10:00~10月14日(水)18:00

  ・成績票発送日

    2・3級:2016年1月8日(金)
    1級:2016年1月29日(金)


試験時間

試験時間(制限時間)は次のとおりです。

1級 2時間30分(集合時間 10:00)
2級 2時間(集合時間 13:30)
3級 2時間(集合時間 10:00)


受験料

1級 9,440円
2級 7,340円
3級 5,250円

※ 以上 消費税8%込み。


受験資格

学歴・年齢・性別・国籍による制限はありません。

※ 1級、2級からの受験や、1・2級、2・3級の併願受験も可能。

(参考)
カラーコーディネーター検定試験:試験要項


関連記事

【最新まとめ】 合格率と難易度 【カラーコーディネーター】
【まとめ】就職・転職に役立つ資格 役立たない資格【有利な資格】

【まとめ】 合格率と難易度 【カラーコーディネーター】

カラーコーディネーターの難易度は?

2014年度(平成26年度)の合格率を参考にすると、3級の難易度は低め、2級と1級はやや高めと思われます。


3級と2級の合格率など

2014年度の3級と2級の合格率等は次のとおりです。

〇 3級

・受験者数 7,919人
・合格者数 5,446人
・合格率  68.8%

〇 2級

・受験者数 4,070人
・合格者数 1,605人
・合格率  39.4%


1級の合格率など

2014年度の1級の合格率等は次のとおりです。

〇 第1分野 ファッション色彩

・受験者数 162人
・合格者数 52人
・合格率  32.1%

〇 第2分野 商品色彩

・受験者数 229人
・合格者数 106人
・合格率  46.3%

〇 第3分野 環境色彩

・受験者数 216人
・合格者数 29人
・合格率  13.4%

〇 1級合計

・受験者数 607人
・合格者数 187人
・合格率  30.8%

(参考)
東京商工会議所:カラーコーディネーター検定試験 2014年度 試験結果


合格基準

〇 3級

100点満点で、70点以上が合格です。

〇 2級

100点満点で、70点以上が合格です。

〇 1級

100点満点で、70点以上が合格です。

(参考)
東京商工会議所:カラーコーディネーター検定試験 各級の基準・出題範囲


関連記事

【2015年】カラーコーディネーター試験【申し込みと試験日程】
【まとめ】就職・転職に役立つ資格 役立たない資格【有利な資格】

【2015年】 申し込みと試験日程 【インテリアコーディネーター】

インテリアコーディネーター試験の試験日程

*2015年4月21日更新版。

2015年度(平成27年度)の第33回 インテリアコーディネーター試験の試験日は次のとおりです。

〇 一次試験

  2015年10月11日(日)

〇 二次試験

  2015年12月6日(日)


申し込み期間

申し込み期間は以下のとおりです。

  2015年7月21日(火)~ 8月27日(木)まで

  ※ 二次試験の受験申請も同時


受験申請方法

〇 インターネットからの申し込み(クレジット・コンビニ決済)

  受付期間:2015年7月21日(火)~ 8月27日(木)まで

〇 郵便局からの申し込み(専用「払込取扱票」による振り込み)

  受験申込書を入手し、インテリアコーディネーター資格試験受験専用「払込取扱票」で受験料を振り込みます。

※ 郵便局設置の「払込取扱票」では申し込めません。
※ 払込手数料は受験者負担になります。


合格発表

〇 1次試験の合否通知の発送

  2015年11月上旬

〇 2次試験の合否通知の発送

  2016年2月中旬


試験時間

〇 1次試験

  ・学科(160分)

    ※ マークシートによる択一式

  ・科目免除者用一次試験

   (1) インテリア商品と販売(100分)
    (2) インテリア計画と技術(100分)

   ※ マークシートによる択一式

〇 2次試験

  論文・プレゼンテーション試験(180分)

  ※ 記述式

(参考)
インテリア産業協会:インテリアコーディネーター受験のご案内


関連記事

【最新まとめ】 合格率と難易度 【インテリアコーディネーター】
【まとめ】就職・転職に役立つ資格 役立たない資格【有利な資格】

【まとめ】 合格率と難易度 【インテリアコーディネーター】

2014年度の合格率など

2014年度(第32回)のインテリアコーディネーター試験の合格率などは以下のとおりです。

〇 1次試験

  ・受験者数 8,907名
  ・合格者数 2,648名
  ・合格率   29・7%

〇 2次試験

  ・受験者数 3,633名
  ・合格者数 2,297名
  ・合格率   63・2%


合格率の推移

過去5年間を見てみますと、インテリアコーディネーター資格試験の合格率は 23・2%~26・1%。資格試験としては、難易度はやや高めと思われます。

〇 2014年度(平成26年度)

  ・受験者数 9,361名
  ・合格者数 2,297名
  ・合格率   24・5%

〇 2013年度(平成25年度)

  ・受験者数 9,605名
  ・合格者数 2,362名
  ・合格率   24・6%

〇 2012年度(平成24年度)

  ・受験者数 9,789名
  ・合格者数 2,554名
  ・合格率   26・1%

〇 2011年度(平成23年度)

  ・受験者数 9,876名
  ・合格者数 2,472名
  ・合格率   25・0%

〇 2010年度(平成22年度)

  ・受験者数 10,719名
  ・合格者数 2,484名
  ・合格率   23・2%

(参考)
インテリア産業協会:インテリアコーディネーター


試験の形式

〇 1次試験

マークシートによる択一式

〇 2次試験

論文・プレゼンテーション試験(180分) 記述式


合格基準

合格基準点については非公表のようです。ネット上では、不確実な情報ではありますが、1次試験については7~8割の得点があれば合格との口コミが見受けられます。


関連記事

【まとめ】 申し込みと試験日程 【インテリアコーディネーター】
【まとめ】就職・転職に役立つ資格 役立たない資格【有利な資格】

【ゼロからわかる】 宅建 5問免除と講習 (宅地建物取引士資格試験)

宅建試験 5問免除と講習

「宅建の5問免除」とは、不動産業界で働く人が、講習を受けることで、試験問題数が減る制度。「登録講習」という国土交通大臣の登録を受けた機関の講習を受講し修了試験に合格することで、試験科目の一部が免除されます。

登録講習修了者は、宅建本試験での出題数が一般受験者より5問少ない45問になります。合格基準点も一般受験者より5点引き下げられた点数となる代わりに、試験時間は一般受験者より10分短縮されて1時間50分となります。


どの問題が免除になるの?

講習を修了し、修了試験に合格した日から3年以内に行われる試験については、以下の1および5について免除されます。

〇 宅建の試験範囲

  1、土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること。
  2、土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること。
  3、土地及び建物についての法令上の制限に関すること。
  4、宅地及び建物についての税に関する法令に関すること。
  5、宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること。
  6、宅地及び建物の価格の評定に関すること。
  7、宅地建物取引業法及び同法の関係法令に関すること。

(参考)
不動産適正取引推進機構:試験実施要領


登録講習のカリキュラムは?

たとえば資格学校「TAC」の場合ですと、カリキュラムは以下のとおりです。

〇 通信学習(約2か月間)

  スクーリング開始までに一通りの学習を修了します。

〇 スクーリング(講習2日間)

  3時間講義×3回
  1時間講義×1回

〇 修了試験(1時間)

  4肢択一式、全20問で、14問以上の正解で合格。


登録講習が受けられる学校ってどこなの?

宅地建物取引業法第16条第3項に基づき国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関は次のとおりです。

・公益財団法人 不動産流通近代化センター

・株式会社  東京リーガルマインド

・TAC 株式会社

・株式会社 住宅新報社

・アットホーム 株式会社

・株式会社 総合資格

・株式会社 辰已法律研究所

・株式会社 日建学院

・株式会社 日本ビジネス法研究所

・有限会社ユーノリカ(宅建ゼミナール)

・株式会社 Kenビジネススクール

・株式会社 九州不動産専門学院

・一般社団法人 職能研修会 

・学校法人 大原学園

・株式会社 プライシングジャパン

・株式会社 Social Bridge

・一般財団法人 福島宅建サポートセンター

・学校法人 名古屋大原学園

・一般財団法人 ハートステーション

・株式会社 コンプリート TOP宅建学院

(参考)
国土交通省:登録講習の登録講習機関一覧


関連記事

【最新まとめ】 宅建試験の合格率と難易度(宅地建物取引士資格試験)
【2015年】 宅建試験 【申し込みと試験日程】(宅地建物取引士資格試験)
【まとめ】就職・転職に役立つ資格 役立たない資格【有利な資格】