スポンサーリンク

【4つの失敗パターン】大学生の短期海外インターンシップ




意識の高い学生は、大学に入学したら早期に海外インターンシップや海外ボランティアに取り組むのが、ここ数年のトレンドです。ただ、かなり流行しているため、体験の内容が似通ってしまっています

キャリアコンサルタントとして15年以上大学生の皆さんの就活を見守った経験から、短期海外インターンの典型的な失敗パターンには、次の4つが挙げられます。

1、他の学生と同じような体験
2、中途半端な英語力が身についただけ
3、成果が明確でない
4、就活成功以外の動機がない

以下、1つずつ解説していきたいと思います。


1、他の学生と同じような体験

これはインターンシップに限りませんが、流行していることに乗った場合、経験が似通ってしまう傾向があります。他の学生と同じようなことをしても、自分らしさのアピールにはなりません。ですので、できるだけ数多くの情報に目を通し、自分らしさが発揮できるようなものを選ぶ必要があります。

インターン等を選ぶ際の留意事項ですが、学生団体主催のものの中には、責任の所在が明確でなかったり、現地での安全対策が十分でないケースもあるので気を付けてください。


2、中途半端な英語力が身についただけ

短期留学にも言えることなのですが、中途半端な英語力がついただけというケースが多々あります。同じように就活している学生の中には、1年以上の海外留学にトライした人が少なくありません。その学生と比較すると、「その他大勢」に埋もれてしまうことがよくあるのです。

高く評価される傾向があるのは、1年以上 米国やイギリス、オーストラリアといった英語圏に留学した学生です。ですので、時間的に余裕のある就活生の方は、留学も視野に入れるといいです。ただし、語学力を磨いただけではあまり評価されないことが多いです。現地でボランティア活動やインターンシップにも挑戦し、目に見える結果を出した人が、就活で第一志望に内定しやすい傾向があります。


3、成果が明確でない

仕事では成果が求められます。ですので、就活の面接などでも結果が問われることがあります。海外インターンにチャレンジする人がたくさんいるわけですから、何等かの結果が期待できるものがよりよいと思います。「慈善事業の小学校建設スタッフに加わり一緒に建物を完成させた」とか「大学周辺のレストランのマーケティングを手伝い、売り上げを10%上げるのに貢献した」などとPRしている学生も少なからずいることを念頭におきましょう。


4、「就活成功」以外の動機がない

「内定目的だけで海外インターンをした」という学生が結構います。就活の面接では動機が重視されます。「なぜ海外インターン?」「なぜ海外ボランティア?」と志望先の人事に聞かれて、明確な答えが返せない学生がいます。これ、面接官としたらガッカリなのです。「内定がゴール」である学生を採用しても、その先も努力してくれるのかどうかがわかりません。その一方で、自分なりに社会で実現したいことがあり、その一環として海外体験があるのなら、入社後も頑張ってくれるのではないかという印象になります。

もちろん、就活のためという動機があっても構いません。ですが、それだけですと、志望先の社会人には魅力のない学生と映ってしまいます。しっかりとした目的意識をもって主体的に動いていかないと、「自分らしさを追求したつもりが、ただ流行に乗っただけ」で終わってしまうことがあります。自分軸や将来の夢を最優先に考えながら、それに必要不可欠な行動をするようにしてくださいね。


以上、短期の海外経験について見てきました。最後に、英語について補足しておきます。商社やマスコミなどを志望する場合、英語の試験が課される場合があります。また、外資系企業や客室乗務員の選考では、英語面接があるケースも見受けられます。

英語力をアップさせたい場合、2、3か月では目に見える効果がでにくいです。ですので、1年以上の留学を検討したり、スキマ時間を活用して「聞き流し学習」「オンライン英会話」をするなどして、就活に備えるのがベターです。


関連記事

【まとめ】サマーインターンシップ(募集、就活、海外)
【内定がグンと近づく】 就活準備リスト
【よくある失敗】 面接「逆質問」編 【インターンシップ,就活】

【まとめ】サマーインターンシップ2025年卒(募集,就活,海外)



*2023年7月29日更新版。

今回の記事では、2025年卒業の大学生・大学院生むけのインターンシップについて触れておきたいと思います。

ご存じのように、2025年卒の学生から、「公式に」インターンシップが企業の採用選考に直結することになりました。ですので、現場体験型のインターンの多くは、青田買いの意味合いで実施しているのが実情です。

とはいえ、2025年卒の学生以前の就活でも、インターンシップが企業の採用選考に直結していた企業は少なくありませんでした。ですが、このシステムが公式に認められたことで、インターンシップを採用選考の一環として行う企業がさらに増えるものと思われます。

この「ほとんど就職活動本番」という重要な機会で皆さんの失敗が少しでも減るように、インターンのポイントをまとめてみました。


インターンシップ情報まとめ

例年学生がよく活用しているおすすめのインターンシップ関連サイトには、次のようなものがあります。

〇 就職 掲示板 みんなの就職活動日記
    *インターン・口コミサイトの定番。

〇 外資就活ドットコム
    *外資系就職情報サイトの最大手。外資金融、外資コンサルなどのインターンシップ募集情報が充実しています。

〇 実践型インターンシップ・社会起業・起業支援 NPO法人ETIC.(エティック)
    *現場インターンシップに力を入れています。インターンの大半はセミナー形式なのですが、ここは「実際に仕事をしてスキルアップすること」にこだわっています。


インターンシップ対策でよくある失敗

「この仕事に興味があり、実際に体験してみたいと思い、貴社のインターンシップを志望いたします」
一般企業で人事を経験。その後15年以上キャリアコンサルタントをして、イチバン多かったと思う志望理由の一つがコレ。ありきたりな志望動機では、なかなか高評価は得られません。

インターンシップ「ありきたりな志望動機」対策については、当ブログの次の記事でまとめています。

【例文】インターンシップ「ありきたりな志望動機」対策


10回以上 面接の練習をしよう

面接について重要なポイントは、本番でイイタイコトが十分伝えられるようになるまで、少なくとも10回以上の練習が必要だということです。

面接対策については、次の記事で解説しています。

【面接対策のよくある失敗】10回以上練習せずに本番


最強の財産はインターン先で出会う学生とのネットワーク

情報を制する者は就活を制する。こう言っても過言ではありません。もっとも役に立つ情報は、インターンシップに参加した学生同士のネットワークで流通しているものです。就職活動の初陣を成功で飾り、プライスレスな友達をたくさんつくってくださいね。


トレンドは海外インターン

意識の高い学生は、大学に入学したら早期に海外インターンシップや海外ボランティアに取り組むのが、ここ数年のトレンドです。ただ、かなり流行しているため、体験の内容が似通ってしまっているのが課題です。

時間のある2025、2026年卒の皆さんは、1年以上の英語圏留学を視野に入れましょう。米国やイギリス、オーストラリア、ニュージーランドなどへの留学経験者は就職活動で優遇されることがあります。毎年、留学経験者限定のセミナーが開催されていたりします。ですが、1か月程度の短期留学だけですと、中途半端な英語しか身に付かず、結局就活では評価されなかった、というケースが多々あります

これまで10年以上、就職活動を見守ってきましたが、「留学1年たって、ようやく英語で行われる大学授業の内容が理解できるようになった」というケースが多いのです。ですので、ここらへんの事情を把握している学生の中には、大学4年間をアメリカの大学で過ごしたりしている人もいます。

しっかりとした目的意識をもって主体的に動いていかないと、「自分らしさを追求したつもりがただ流行に乗っただけ」で終わってしまうことがあります。これはインターンに限りませんが、自分軸や将来の夢を最優先に考えながら、それに必要不可欠な行動をするのが基本です。

英語については、2、3か月では目に見える効果がでにくいです。なので、早期からスキ間時間を活用して「聞き流し学習」「オンライン英会話」をするなど、時間を有効に使うようにしましょう。


関連記事

【4つの失敗パターン】大学生の短期海外インターンシップ
【内定がグンと近づく】 就活準備リスト

お問い合わせ先と留意事項

「ゼロからわかる就職・資格」にようこそ!
当ブログのお問い合わせ先や、留意事項、免責事項は次のとおりです。

お問い合わせ

メール: dennys_fan*yahoo.co.jp *を@に置き換えてください。


facebook

facebook にページを開設しています。よろしければのぞきに来てくださいね。

facebook:夢をかなえる自己PR

facebook:ゼロからわかる就職活動


プロフィール

管理人は教育企業の元人事。キャリアコンサルタントをしていたこともあります。キャリアコンサルタントとして合計1000人以上の学生・社会人の就活を個別に見守ってきた中で、重要だと感じたことをメモに残しています。


留意事項

引用させていただいたニュース記事等の著作権は、ニュース配信元等に所属します。不適切と思われる引用などがございましたら、お手数ですが、お知らせください。明らかに当ブログの落ち度と思われるものは、削除・訂正等の対応をさせていただきます。

記事中の画像は、自分で撮影したり、素材サイト「足成」さんのものを使用させていただく予定です。

・足成
  http://www.ashinari.com/


免責事項

努力はしておりますが、記事内容の正確性の保証をすることはできません。情報の取捨選択は、自己責任にてお願いいたします。

明らかに不適切な箇所や誤りなどございましたら、上記メールまでお知らせください。明白に誤っている場合や、不適切だと管理人が判断した場合には、できるだけ訂正させていただきます。ただ、当方の判断にて変更できない場合があります。ご承知おきのほど。また、誤字・脱字など、軽微なミスはお許しください。


このブログについて

「ささやかかもしれないけれど役立つ内容」をめざして更新しています。

今後とも、どうぞよろしくお願いします。

Google Adsenseのプライバシーポリシー

「ゼロからわかる就職活動」にようこそ!

このブログでは、グーグルアドセンスの広告を掲載しています。グーグルアドセンスでは、広告配信の際に、クッキーウェブビーコンなどの技術を使用しています。

クッキーとは、サイトを訪れたユーザーのパソコン内に情報が記録される技術です。 収集された情報が他人に公開されることはありません。また、収集された情報には、ユーザーを特定できる「名前、メールアドレス、住所、電話番号」等は含まれていません。

ウェブビーコンとは、クリアGIF(極小画像ファイル)です。大手ウェブサイトなどで良く利用されています。

もし、Google等にデータを送信したくない場合には、お手数ですがブラウザのクッキー機能を無効にしてから再度アクセスして下さい。

くわしくは、Googleの公式ページをご覧下さい。
http://www.google.com/intl/ja/privacy.html

どうぞよろしくお願いいたします。